VBA
Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納する汎用関数を作ってみたので紹介します。 今回は仕事で修正中だったVBAで中途半端な汎用関数があったため、仕様を大きく変えずに置き換えられる汎用関数が、ど~~~しても欲しくなったので、ちょっと作ってみま…
今回はVBAでオートフィルの強化版みたいなのを作ってみましたので紹介します。 尚、本記事では「元に戻すを破壊しないVBAの書き方」も記載しています。
今回は前回の「VBAでファイルリストを高速に取得する関数」に改良を加えて更に高速化すると共に64bit対応に成功しましたのでその軌跡を記します。
今回は以前執筆した「VBAでファイルリストを高速に取得する関数を自作する」の続編です。
今回はExcelで行の高さを維持したまま並び替えできるようにする方法を紹介します。
今回はVBAer的視点で新元号【令和】について考えてみました。
今回はオートフィルタの設定範囲から任意の列のデータ部のRangeを取得するVBA関数を作ったので紹介します。
今回はExcelブック単体でVBAを疑似マルチスレッド化できるか実験を行い、見事成功したので紹介します。
こんばんちゅん。ことりちゅんです。(・8・) 突然ですが今日はVBAのコメントブロックについてです。 VBA(VBE)って標準設定ではコメントアウトのボタン(「編集」ツールバー)は隠されてるわ、コメントアウトにショートカットキーが使えないわで、とても不…
VBAの開発画面(VBE)には様々なウィンドウがありますが、その中でも特に奥が深いのがイミディエイトウィンドウです。 イミディエイトウィンドウをどれだけ使いこなしているかで、その人のVBAプログラミングスキルがどれ程のものかひと目で分かる(かもしれ…
今回はExcelの列番号を高速で相互変換する関数・VBAの研究成果を発表します。 元ネタ 列番号変換のテストパターン エクセル関数による変換式 列番号の整数を文字列に変換する関数式(1→A) 列番号の文字列を整数に変換する関数式(A→1) VBAによる変換関数 …
先日のVBA用のストップウォッチクラスを修正しました。
今回はVBA用のストップウォッチクラスを紹介します。
今回は先日投稿したクイズの問17~問20について解説していきたいと思います。
今回はVBAで複数ウィンドウのシート移動を同期させるクラスを作ってみたので紹介します。
先日投稿したVBAクイズの問14~問16のDictionaryの注意事項を解説していきたいと思います。
今回は先日投稿したクイズの問9~問13のVBAの文法の注意事項について解説していきたいと思います。
今回は先日投稿したクイズの問6~問8のVBAの配列に関する問題について解説していきたいと思います。
今回は先日投稿したクイズの問1~問5のRangeに関する問題について解説していきたいと思います。
今回は最近私の界隈で話題になった、VBAで原因の特定が難しいトラブル例を集めてみましたので出題形式で紹介します。
今回はVBAユーザー必見、応答なしになったExcelでVBAを確実に中断させる方法(仮称:ちゅんちゅん奥義)を紹介します。 皆さんはVBA或いはマクロの実行中に、無限ループを起こしてしまい中断できないので「泣く泣くExcelを強制終了させた」なんて経験はあり…
前回の「VBAで行の挿入を禁止する方法」が、行を自由に変更出来るようになりましたので紹介します。
前回の「VBAで行の挿入を禁止する方法」を実用的なものに改良しましたので紹介します。
今回は「VBAで行の挿入を禁止する方法」について説明します。
今回はVBAでワークシート上に記述されたパス設定を読み込む関数を自作したので自分用のメモとして記録します。 思ったより長くなった上にガラパゴス仕様ですので、暇な方だけが御覧ください。
今回は先日書いた「VBAでファイルリストを高速に取得する関数を自作する」の続編です。
今回は巷で話題になっていたVBAのファイルリスト作成について、既存の関数の高速化を目指して私の調査した結果を報告します。
今回はVBA開発において、私が使っているIMEの活用方法を紹介します。 開発の効率化を説明する記事は色々と読んだことはありますが、IME改善の話を私は見たことがないので試しに書いてみました。 IMEとは? なぜGoogle? ユーザー定義辞書の活用方法 私のユー…
VBAで行を一括削除するコードにおいて、思わぬ落とし穴が見つかったので対策を説明する。 落とし穴とは・・・ シートの準備 「A列が空白の行を削除する」コード 実行結果 原因の追求 1. データが悪いんじゃね? 2. SpecialCellsが悪いんじゃね? 3. まさかDe…
今回は自作関数のテスト方法について、私のお気に入りの方法を紹介する。 そもそもテストパターンを作成して関数毎にテストするなんて、現役のプログラマからしてみたら当たり前のことだと思うが、VBAの現場でそこまでキッチリテストしている人は少数派なの…